当然だが、日本では商品に国産と記す。
日本では国内で生産された様々の商品に輸入品と区別するため「国産」と記す。
この裏を返せば、国産品が安全で高品質であることを表しているのであり、そこには、生産者の揺るぎない自信と消費者の日本製品に対する高い信頼がある。
しかし、中国では「中国産」では売れないと言うから面白い。
そして思う。
「ジャパン・ブランド」の価値は日本人が思っている以上に高い。
「韓国」という価値は、韓国人が思っている以上に低い。
「中国」という価値は、中国人が思っているとおり低い。
日本が羨ましい…国産品に対する揺るぎない自信=中国版ツイッター
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0323&f=national_0323_022.shtml
2013-03-23 10:00
中国版ツイッター・微博の日本潮流林萍(アカウント名)さんが、日本は国産品に対する自信を持っていると写真入りでつぶやいたところ、中国人ネットユーザーからさまざまな反応が寄せられた。
日本潮流林萍さんは、日本ではさまざまな商品に「国産」と記されており、自動車から爪楊枝まで「国産品であること」が1つの強みになると紹介。
さらに「これは国産品が安全で高品質であることを表しているが、中国はいつになったら国産であることを強みにできるのだろうか」とつぶやいた。
中国人ネットユーザーからは、「わが国の現状とはまったく逆だ」という感想が多く寄せられ、「中国では“輸入品"と書いてあるとよく売れるし、値段も高くなる」、
「わが国では国産以外こそ信頼できる」などのコメントが寄せられた。
事実、富裕層になればなるほど、国産品を避け、外国産の製品を愛用する傾向にある。
中国の現状を象徴する逸話を紹介するユーザーもおり、
「日本の高級ホテルでは、『この部屋は釘1本まで国産品だと胸を張る』というが、上海の金茂タワーでは営業開始前の見学時に、使用された資材は釘1本まですべて輸入品です、と誇らしげに説明していた」というコメントがあった。
中国人の中国製品に対する信用度は極めて低いことが分かったが、この点では日本でも同様で、中国産の製品や食品を信頼できるという日本人は少ないと思われる。
(編集担当:畠山栄)
| 固定リンク
「紹介しておきたい話」カテゴリの記事
- 狩野川台風並みの台風19号が接近しています(2019.10.11)
- マスコミが報じない「関西生コン」(2018.09.24)
- 大阪なおみ選手が立川入り(2018.09.14)
- トランプ大統領の真珠湾発言に想う(2018.09.04)
- スパイ、ゾルゲ~尾崎秀実~近衛文麿(2018.09.01)
コメント